賃貸住宅の初期費用の一部として、契約書の費用負担の項目で玄関の鍵交換の費用は一般的に借主負担となっております。この費用負担を不思議に思ったことはありませんか。しかし、不動産屋さんの常識は無視して、玄関の鍵交換の費用負担は原則として建物の所有者である家主さんが負担するものです。なぜなら、借家の鍵は借主の資産ではなく建物を所有する貸主の資産の一部であり、鍵交換は泥棒に入られないなど資産を維持するための費用であり、入居者に安全に暮らしていただく設備を整えるのは当然として貸主の責任です。玄関の鍵が無い賃貸住宅を選んで借りたい人など存在するはずもなく、玄関の鍵は人が生活するための最低必要条件であると当然考えるのが普通であるからです。しかし、玄関の鍵交換費用が入居者の費用負担であるのが普通です。なぜだか分かりますか、全ては不動産屋さんの説明が原因です。普段から不動産の取扱経験もなく民法などの関係法規に精通してない一般の借主さんは賃貸借契約書の内容や費用負担に疑問を抱くことはありません。また、貸主さんである家主さんから賃貸物件を管理して仲介する不動産屋さんは借主さんより貸主さんに強くものを言うことはありません。しかも理不尽な話ですが、賃貸物件を探してる人が不動産屋さんに案内された賃貸物件が気に入り入居の申込をする際に鍵交換費用を拒否したなら入居審査に通らない可能性はあります。防犯上の都合や理由で入居者さん側から鍵交換を希望した場合は家主さんの了承を得て借主さんの費用負担で鍵交換を行うのは通常です。近年では貸主さんより貸主さんのほうが防犯意識が高く、ピッキングされ難い鍵、ワンロックよりツーロックと希望される方が多数派です。貸主さんも了承した借主さんの費用負担で鍵交換をしたのを退去後に原状回復するのは無意味です。一見普通に思える借主負担の鍵交換ですが、特別に借主が防犯性能の高い鍵交換を希望しなければ資産管理の常識から見れば貸主負担です。